JCVと体験学習の受講生が一緒に番組を作りました
体験学習M「世界に発信!直江津の魅力を伝える動画を作ろう!」を選択受講した本学学部1年の学生4名が,上越ケーブルビジョンの番組「すまいるone」とコラボして直江津の魅力を伝える番組を作りました. 学生たちが直江津をあるい … 続きを読む
上越教育大学大学院学校教育研究科 吉田昌幸のページです
体験学習M「世界に発信!直江津の魅力を伝える動画を作ろう!」を選択受講した本学学部1年の学生4名が,上越ケーブルビジョンの番組「すまいるone」とコラボして直江津の魅力を伝える番組を作りました. 学生たちが直江津をあるい … 続きを読む
6月14日の新潟日報上越かわらばんで院生の佐渡君と岡田君が紹介されています. 二人の研究テーマをもとにまちづくりを研究することについて話しています. pdfはこちらからどうぞ.
5/10から5/14までスペインのバルセロナにあるOpen University of Cataloniaが主催した4th. International Conference on Social and Compleme … 続きを読む
2016年12月4日に上越市の直江津屋台会館で開催された「第25回ペンギン会議全国大会」にて本学「現代社会論」受講生が調査を行ってきた結果を「直江津活性化プラン:マゼランペンギンの特色を活かして」というタイトルで報告させ … 続きを読む
2016年3月に進化経済学会に報告した「日本における地域通貨の多様性と進化」(宮?義久,吉田昌幸,小林重人,中里裕美による共著)をリポジトリに掲載していただきました.ご関心のある方はどうぞ. 「日本における地域通貨の多様 … 続きを読む
2016年9月に発行された『経済社会学会年報』第38号に小林重人氏(北陸先端科学技術大学院大学)との共著「地域通貨の発行形態に応じた利用者の意識・行動分析:ゲーミング・シミュレーションを用いた検討」が掲載されました. 地 … 続きを読む
2016年度の前期に上越教育大学学部一年生向けに開講した,体験学習M「あるいて発見!直江津の魅力を伝えるマップを作ろう!」ですが,7/13日に発表会を終えました. 完成したマップはこれから印刷を行い,上越市 … 続きを読む
本年度の上越教育大学「体験学習M:あるいて発見!直江津の魅力を伝えるマップを作ろう!」では,水族博物館への来館者を直江津のまちへ足を運んでくれるようなまちあるきプランをマップにして作成するという課題に取り組んでいます.6 … 続きを読む
本年度の「公民教材開発論」では,公民分野の学習に関連する題材を取り上げてカルテットを作りました. 5つのグループでそれぞれテーマを決めて32枚のカードを作り,皆でゲームを行いながら評価をつけていきました.他のグループのカ … 続きを読む
本年度の現代社会論では,直江津のまちをあるくプランづくりを行う授業を行いました.1/12に地元の方から直江津のまちの歴史や文化などのお話を聞き,その後二週間ほどかけてグループごとに直江津のまちをあるくテーマを設定し,それ … 続きを読む