経済学史学会 第5回若手研究者育成プログラム

10/2-3に,晴海グランドホテルにて,経済学史学会の第5回若手研究者育成プログラムに参加してきました。

昨年度は経済学史や経済学入門の授業のコツなどを中心に行われ非常に助かりましたが,本年度は若手研究者の研究ネットワークを形成するという目的の下,(1)松山大学の松井名津先生によるレクチャー「科研費による共同研究の促進」,(2)大月短期大学の伊藤誠一郎先生によるレクチャー「manuscriptを用いた研究スタイル」という2つのレクチャーと,(3)ワークショップ「共同プロジェクトの構想・発表」が行われました。

(1)については,松井先生が科研費をとる上でのポイントやとった後の苦労など具体的にレクチャーしてもらいました。個人的には,コメンテーターの古谷豊先生(東北大学)をはじめとする様々な先生の科研費に対する考え方が聞けてよかったです。(2)のレクチャーはmanuscriptを使った研究のコツ以前に,どのような研究あるいは研究者になりたいのか(理論史家?Historian?)など,研究をしていく上での覚悟を問うものだったと思います。

(3)のワークショップですが,これは参加メンバーをシャッフルしたうえでどのような共同プロジェクトを構想するかということでした。私が入ったのは,ロバート・ウォーレスを研究されている中野さんとスミス以降の貧困問題と19世紀前半の政治経済学を研究されている新井さん,そしてJ.S.ミルの社会経済思想を研究されている松井名津先生のグループでした。私の研究テーマが20世紀の企業家論ということだったので,私だけなかなかフィットしない感じでしたが,松井先生がうまくコーディネートしてくれて,「『企業家』とは何であり,何であったのか–経済学者と時代の格闘–」という共同研究プロジェクトを構想することができました。17世紀以降の「企業家」に対する経済学者の評価の変遷を見ていきながら,その時々の時代背景や経済学の課題をあぶり出すということを目的とした共同研究です。

共同プロジェクトは全部で5チームあって,他には「利己心の系譜学」「自由・宗教・貧困–『狂信』への対抗原理を求めて–」「経済思想における消費のヴィジョン」「危機の経済思想と生活–『人間の底力』を学ぶ–」という共同研究を構想されていました。一位のチームはエクスカーションで行く築地の寿司がただになるというご褒美付きでした。ちなみに,我々のチームは4位でした。私のプレゼンの仕方が悪かったかもしれません。中野さん,新井さんごめんなさい。

共同研究プロジェクトの構想は思いの外勉強になりました。いつもは分野の異なる研究者といかにして共同研究を構想していくかという作業は,自分の研究の強いところと弱いところを照らし出してくれたからです。また,他の方々との会話を通じて様々な情報も手に入りました。企画された若田部昌澄先生(早稲田大学),小峰敦先生(龍谷大学),江頭先生(小樽商科大学),久保先生(嘉悦大学)に感謝したいと思います。